目次
横浜市の外壁塗装相場について
「そろそろ外壁塗装を…でも、費用がどのくらいかかるのか分からない」
「相場より高く請求されないか心配」
そんなお悩みをお持ちの横浜市の皆さまへ向けて、外壁塗装の相場と見積りのポイントを分かりやすく解説します。
横浜市における外壁塗装の相場とは?
外壁塗装の費用は、建物の大きさ・使用する塗料の種類・足場の有無・下地処理の状態によって大きく変動しますが、横浜市の住宅事情や過去の施工事例をもとにすると、以下が一つの目安になります。
建物タイプ | 延床面積 | おおよその相場 |
---|---|---|
一般的な戸建て住宅 | 約30坪(100㎡前後) | 70万円~120万円前後 |
この価格には、外壁塗装の工事一式(足場・高圧洗浄・養生・下塗り・中塗り・上塗り)が含まれます。
塗料のグレードによっても変動し、ウレタン塗料なら安価(70万円前後)、フッ素や無機塗料なら高耐久ですが高め(100万円以上)となる傾向があります。
相場だけで判断してはいけない理由
「じゃあ安ければいいの?」と思いがちですが、外壁塗装の工事品質は業者によって大きく異なります。
特に注意したいのが、「外注まかせ」の業者や、「極端に安い見積り」を提示してくる業者。
費用を抑えるために必要な工程を省略していたり、耐久性の低い塗料を使っていたりするケースもあります。
そこで大切なのが、見積り内容の内訳がしっかり書かれているか、誰が施工するのか、アフターフォローはあるかといった「中身」をチェックすることです。
自社施工だからできる、適正価格と高品質
長﨑塗装では、足場の組立から塗装、清掃、最終チェックまで全て自社の職人が担当しています。
下請け業者を一切使わない完全自社施工だからこそ、中間マージンが発生せず、相場よりもリーズナブルな価格で高品質な塗装工事を実現できます。
「施工後も長く安心して暮らしてほしい」という想いを込めて、定期点検や補修対応をしっかり行っております。
見積もり時に役立つ「用語」をご紹介
外壁塗装の見積書を見て「専門用語が多すぎてよくわからない」と感じたことはありませんか?特に横浜市では築年数が経った住宅も多く、相場を見極めながら納得して依頼するためには、用語の理解がとても重要です。ここでは、外壁塗装の見積書でよく使われる用語を、実際の現場経験に基づいてわかりやすく解説します。
塗布面積(とふめんせき)
塗装する実際の面積のこと。建物の延床面積ではなく、外壁の形状や窓の数などで変動します。見積金額に大きく影響します。
坪数(つぼすう)
建物の床面積の単位。1坪=約3.3㎡で、外壁塗装の面積計算の目安に使われます。
仮設足場(かせつあしば)
職人が安全に作業するために必要な足場。通常は「平米単価×足場面積」で算出され、数万円~十数万円程度が相場です。
高圧洗浄
経年の汚れやカビを落とす作業。塗料の密着性を高めるために不可欠で、外壁全体に対して施工されます。
養生(ようじょう)
塗装しない部分(窓・玄関・植栽など)をビニールやマスキングテープで保護する工程。仕上がりの美しさに直結します。
下地処理
ひび割れ補修や錆落としなど、塗装前の下準備作業。塗装の耐久性を高める大事な工程で、費用に含まれているか要確認です。
下塗り・中塗り・上塗り
3回塗りが標準です。下塗りは密着性を高め、中・上塗りで防水性や美観を仕上げます。塗装の厚み・持ちに関わる重要な要素です。
塗料の種類とグレード
アクリル(低価格・短寿命)、ウレタン(やや低価格)、シリコン(コスパ良・標準的)、フッ素(高耐久・高価格)、無機(超高耐久)など。横浜市の戸建住宅ではシリコンが主流です。
期待耐用年数
塗料の性能によって異なり、5年~20年超まで幅があります。選ぶ塗料で総コストが大きく変わるため、将来の修繕計画とあわせて検討を。
シーリング(コーキング)
外壁の目地や窓まわりの隙間を埋めるゴム状の素材。打ち替えか増し打ちかによって費用も異なります。
諸経費
現場管理費、交通費、廃材処分費など、直接施工以外の必要経費。項目が不透明な場合は内容の確認が必要です。